ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 演出・演出アイテム
  4. 演出アイデア
  5. 無料テンプレ付き!【ドレス色当てクイズ】DIY実例、景品アイデアetc.
演出アイテム等
Share on>

無料テンプレ付き!【ドレス色当てクイズ】DIY実例、景品アイデアetc.

ゲストと一緒に盛り上がる演出を探しているなら、「ドレス当てクイズ」を取り入れてみてはいかが?年齢問わずに参加できるとあって、結婚式の定番演出として人気を集めています。最近では、投票グッズのアレンジを楽しんでいる花嫁さんも多いみたい。今回は、ドレス当てクイズの基本的なやり方から、アイテムDIY・景品の実例についてご紹介します。無料でダウンロードできるテンプレートもあるからぜひ活用してみてくださいね!

ドレス当てクイズとは?

お色直し入場でするゲスト参加型のドレスの色当て演出

ドレス当てクイズ とは

ドレス当てクイズとは、花嫁がお色直し後に再入場するときのドレスや色打掛の色を、ゲストに予想してもらうクイズのこと。和装でも色打掛の色を当てるクイズとして取り入れることができる人気の演出なんです。

ドレス当てクイズのメリットは、ゲストの負担もなく、シンプルなルールで気軽に参加してもらえること。再入場の瞬間は、ゲスト全員から注目され、入場シーンがとっても盛り上がります。さらに、普段のイメージとは違う色のドレスを選べば、ゲストへのサプライズ効果も期待できそう!

写真協力:Yukaさん

ドレス当てクイズのやり方

ドレス当てクイズで準備するもの

【ドレス当てクイズに必要なアイテム】
・クイズを説明した案内ボード
・投票箱
・投票用紙(またはそれに代わるもの)
・景品(なくても可)

ドレス当てクイズで一般的なのは、ウエルカムスペースや受付に案内ボードと投票箱を用意して、ゲストに投票してもらうスタイル。ドレスの色別に投票箱を用意しておき、予想する色の投票箱に用紙を入れてもらいます。投票用紙にはゲスト自身に名前を書いてもらうか、あらかじめゲストの名前を書いた投票用紙を用意しておく方法も。

ドレス当てクイズの当日の流れ

ドレス当てクイズ 当日の流れ 発表
ドレス当てクイズ 当日の流れ 抽選

ドレス当てクイズのやり方はさまざまありますが、基本的な流れはこちら。

1.受付やウエルカムスペースに、案内ボード、投票用紙、ドレスの色別の投票箱を用意
2.受付を済ませたゲストは、ボードを見ながらお色直しのドレスの色を予想
3.名前を書いた投票用紙を投票箱に入れる
4.お色直し後の再入場で正解発表!
5.景品を用意する場合は、正解の色の投票箱から抽選を行い、正解者に景品をプレゼント

投票箱や投票の方法はこれ以外にもさまざま。先輩花嫁たちもアイデアを生かしてオリジナルの演出を楽しんでいるよう。まねしやすくオシャレな実例をのぞいてみましょう!

写真協力:T.S.さん

【ドレス当てクイズの投票グッズ実例】
先輩花嫁のDIYアイデア&作り方

シンプル&わかりやすいスタイル!投票箱&投票用紙

BOX 投票用紙

投票箱は選択肢の数だけ用意し、ゲストには予想した色の箱に名前を書いた用紙を投票してもらいます。ドレスの色当てクイズは女性ゲストだけが楽しんでいるイメージだったので、ドレスと同色で新郎の靴下の色当てクイズも行ったというYukaさん。新郎側のゲストにも配慮した素敵なアイデアですね。

■材料
・印刷用紙
・箱
・トレーシングペーパー
・フレーム

1.色当てクイズの説明を書いたデザインをドレス・靴下それぞれCANVAとパワーポイントで作り、紙にプリントしてフレームに入れる
2.箱にドレスと靴下の色を印刷したトレーシングペーパーを貼り付ける
(Yukaさん)

まるでライブ会場!サイリウムで色鮮やかに投票

サイリウム

披露宴の演出としても楽しめるのが、サイリウムを使った投票スタイル。ゲストに予想する色のサイリウムを選んでもらい、再入場の時には会場の照明を落とした状態で新郎新婦が入場。ゲストにサイリウムを振ってもらえば、暗闇にカラフルな光が躍り、まるでライブ会場のような空間を味わえます。

■材料
・缶
・印刷用紙
・サイリウム
・リボン
・額縁
・クリップ

1.缶にドレス各色をデザインした用紙を貼り、切り口が危なくないようグルーガンで固める
2.サイリウムに各色のリボンを結ぶ
3.クイズの説明と選択肢を書いた印刷用紙を額縁に貼り、クリップで立てる
(M.N.さん)

ミニサイズがキュート!名札&ドレスミニチュア

名札 ドレスミニチュア

選択するドレスの色をボードではなく、カラードレスのミニチュアでかわいらしく表現。投票するときは、クリップ留めされた名札から自分の名前をピックアップし、ドレスミニチュアの前に用意された箱の中に入れます。自分で名前を書かずに済むので、投票までの流れがスムーズに。

■材料
・ドレスのミニチュア(購入)
・箱
・リボン
・メッセージカード
・ラベルシール
・額縁
・クリップ
・麻紐
・厚手の用紙

1.箱の側面にリボンを貼る。投票用紙が入るよう蓋の上部に切り込み口を作る
2.ラベルシールにゲストの名前を印刷。メッセージカードの上に張り付け投票用紙にする
3.額縁に麻紐を貼り付け、投票用紙をクリップで吊るす
4.説明用紙のデザインを作成。厚手の用紙に印刷し、クリップで留める
(T.S.さん)

アレンジ上手!プラカップ×ペーパーを投票箱に

プラカップ
プラカップ

ボックスではなく、プラカップをアレンジした投票箱。あらかじめゲストの名前を印刷した紙を準備し、ゲストは予想するカップの中にその紙を入れて投票します。箱を用意しなくても、カップとデザインペーパー、リボンを使えば、手軽に投票箱が作れるのがポイント。

■材料
・画用紙
・色鉛筆
・シール
・スパンコール
・フレーム
・リボン
・クリップ
・透明のプラカップ
・デザインペーパー2種類

1.クイズの説明を書いたデザインを作成し、画用紙に印刷。ドレスのイラストは色鉛筆で塗り、シールとスパンコールを貼ってデコレーション。フレームにリボンとクリップで付ける
2.ゲスト全員の名前をパソコンで打ち込み、画用紙に印刷して1人分ずつカットする
3.プラカップの内側にドレスの色をイメージしたデザインペーパーを貼る。カップ側面にリボンを付ける
(えりかさん)

再入場が色とりどり華やかに!リボンワンズで投票

リボンワンズ

リボンワンズとは、ストローなどスティック状のものにリボンをつけたアイテム。投票の仕方はサイリウムと同じ。野外ウエディングをしたぽんこさんは再入場前の歓談中に、司会からクイズの説明を入れてもらいスタッフからリボンワンズを配布。ゲストにドレスの色だと思うリボンワンズを選んで再入場時に振ってもらいました。

■材料
・ストロー
・リボン
・セロハンテープ
・グルーガン
・マスキングテープ

1.リボンをハサミでカットする
2.ストローの穴にリボンを差し込み、グルーガンやテープで固定する
3.マスキングテープで装飾して完成!
(ぽんこさん)

オシャレで目を引く!フラッグスタイル

フラッグ
フラッグ
フラッグ

リボンワンズやサイリウムを使った投票スタイルを、フラッグにアレンジ。披露宴が始まる前に、ドレスの色を選んでもらい、再入場のタイミングでフラッグを振ってもらいます。ひと味ち違った演出で、ゲストからも注目されそう!

■材料
・木材
・くぎ
・画用紙
・紙
・ストロー
・印刷用のシール用紙
・両面テープ
・コピー用紙
・フレーム

1.フラッグを入れる箱を色の数だけ作る。サイズを決め、木材をカットしくぎを打つ
2.画用紙を5色用意し、フラッグの形にカット。シール用紙にドレスのイラストを印刷し丸く切り、カットした画用紙に貼る。両面テープでフラッグをストローにくっつける
3.フリー素材のドレスのイラストを用いて作成したデザインをA4サイズでコピー用紙に印刷し、100円ショップで購入したフレームに入れる
(SARINAさん)

テーブル装花と組み合わせてお花で投票

テーブル装花と組み合わせてお花で投票
テーブル装花と組み合わせてお花で投票
テーブル装花と組み合わせてお花で投票

ゲストが予想する色の花を、座席テーブルの装花としてガラスボウルに入れてもらうというテーブル装花を兼ねたドレス当てクイズ。花の色は、高砂席とも合うようあらかじめ調整しておくのがポイント。各テーブルで、違ったフラワーアレンジが完成するのも見どころです!

■材料
・生花(会場が用意)
・ガラスボウル(会場が用意)
・コピー用紙
・フレーム
・イーゼル

1.案内文を作成し、コピー用紙に印刷する。フレームに入れて、披露宴会場の入り口にイーゼルで飾る
2.花の色や種類を決めて会場に依頼。ガラスボウルも用意してもらう
(lily_lala_wdさん)

【ドレス当てクイズの景品実例】
用意するなら何がおすすめ?

予算や人数に合わせて景品をアレンジして

アンケートによると、ドレス当てクイズの景品の予算は1万~3万円程度。景品の分け方はさまざまで、少額のギフトを当選者全員にプレゼントする人もいれば、豪華な一点を用意する花嫁も。

例えば、正解者全員にプレゼントするのであればちょっとしたお菓子など少額の景品を、正解者の中から抽選で選ぶなら、高級食材や食事券など豪華なものを用意すると、クイズが盛り上がります。

景品の内容が決まったら「目録」か「現物」にするかも検討を。目録は、後日現物と交換でき、持ち帰りが楽なのがメリット。なお、景品は必ずしも用意する必要はなく、景品なしでもゲストには楽しんでもらえます。

豪華1点主義!高級食材「飛騨牛」

飛騨牛

景品:飛騨牛
予算:1点1万円

「年齢を問わず喜んでもらえると思い高級ブランド牛をセレクト。あらかじめ投票用紙の代わりのサイリウムに番号を付けておき、抽選で当たった番号の人に景品を差し上げました」(M.N.さん)

自分で買えないご褒美!「アイスクリームセット」

アイスクリームセット

景品:アイスクリームセット
予算:2点で1万円

「なかなか自分では買わないけれどもらったら嬉しいアイスクリームのセットを景品にしました。正解した色の投票箱の中から、新郎新婦がそれぞれ紙を1枚ずつ引き選びました」(K.H.さん)

特賞はテーマパークチケット!正解者全員にはカフェチケットを

テーマパークチケット カフェチケット

景品:テーマパークペアチケット、スタバカード
予算:ペアチケット2万円、スタバカード500円×25枚

「受付で電話番号のみをカードに記入してもらい投票。披露宴で、正解の箱の中から1枚だけ引き、電話をかけて繋がった人にペアチケットをプレゼントしました。正解の色に投票していた人には、カフェチケットを贈りました」(かなちさん)

男女別に実用的な美容グッズ

女性 ハンドクリーム・ヘアオイル 男性 スキャルプグッズ

景品:女性はハンドクリーム・ヘアオイル/男性はスキャルプグッズ
予算:4点 各約2000円

「男女に分けて、誰でも使いやすいヘアケアとハンドケアのセットをプレゼント。会場には、あらかじめ正解の箱の中で男性と女性を分けてもらっていました。正解発表の時に、新郎・新婦が2枚ずつ用紙を引きました」(Yukaさん)

ほかにもこんな景品も素敵!

ねねさん

景品:有名店のお菓子詰め合わせ
予算:1点3000円
「季節が感じられる夏のお菓子詰め合わせセットを用意しました。正解の箱の中から、新婦がカードを引いた当たった人に贈りました」(ねねさん)

582400

景品:お色直しの赤ドレスにちなんだプレゼント(肉、さくらんぼ、届いてからのお楽しみ)
予算:3点各6000円
「景品にもお楽しみ要素をプラス。投票ボックスの中から、新郎新婦がランダムで投票用紙を3枚抜きました。生ものだったので当日は目録を渡して、後日配送しました」(T.S.さん)

maiさん

景品:親族・男性ゲストにはAmazonギフトカード/女性ゲストにはスターバックスカード
予算:親族用2、男性ゲスト用2、女性ゲスト用2の合計6点各1000円
「クイズに正解した人の中から、親族・男性ゲスト・女性ゲストそれぞれ1人と、新郎と同じ選択肢を選んだ人の中で親族・男性ゲスト・女性ゲストから1人ずつ贈りました」(maiさん)

えりかさん

景品:バームクーヘンやクッキー等のスイーツの詰め合わせ
予算:2点各1000円以内
「正解の色に投票してくれた人の中から、新郎新婦が抽選して2人に贈りました」(えりかさん)

そのまま使える!ドレス色当てクイズのテンプレートをダウンロードしよう!

ドレス色当てクイズ テンプレート ダウンロード

ドレス当てクイズをやりたいけど、なるべく簡単にサクッと準備したい!そんな人は、一からボードを作成するよりもテンプレートを使うのがおすすめ。
自分でDIYしたいけどオシャレさや手軽さも欲しいという花嫁のために、すぐに使えるゼクシィオリジナルのテンプレートを用意しました!簡単に作れるので、ぜひ試してみて。

■用意するもの
・A4サイズの印刷用紙
・ペンや色鉛筆
・フレーム
・シールやリボンなど飾り(必要な場合)
・カッター(はさみ)

■作り方
1.説明用のテンプレートをダウンロードし、A4サイズで用紙に印刷する。色名を記入して、色を塗ったり飾りを付けをして、フレームに入れる
2.投票用紙をダウンロード。カットして、ゲスト人数分まとめておく
3.受付にフレームを立てておく。ペンと投票箱を一緒に用意して使ってくださいね

■投票説明シート(ドレス)

■投票説明シート(花嫁)

■投票説明シート(ドレス&タキシード)

■投票説明シート(花嫁・花婿)

■投票用紙(ドレス)

■投票用紙(ドレス)

■投票用紙(ドレス&タキシード)

■投票用紙(ドレス&タキシード)

From 編集部

ドレス当てクイズなら、無理なくゲスト全員と楽しめる!

結婚式の準備は、演出を決める以外にもやることが盛りだくさん。どれに時間をかければいいか、花嫁たちにとっては悩みの種ですが、ドレス当てクイズなら、少しの手間で幅広い年代のゲストに楽しんでもらえること間違いなし♪ゼクシィのテンプレートを使ったり、自己流にアレンジしたりして、素敵な演出を作り上げてください!

取材・文/古閑真梨子 イラスト/pai D/mashroom design 構成/小堀そら(編集部)
※記事内のコメントは2024年1月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー27人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2024年3月時点のものです

  • 演出・アイテム
  • アイテム検討期
  • 定番
  • 入場演出
Share on>

pagetop